fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第017号 ’99−10−15★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ココロなき人々
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★東海村JCO転換試験棟で起きた、というより「起こした」、臨界被曝
事故のお粗末。新聞でもTVでも盛大に取り上げられたので、いまさら
私ごときが言及するまでも無いことだろう、とは先刻承知です。
しかし、この大事件に全く言及しなかったら、「問題解決」の表題には
そぐわしくないことになるでしょう。多少とも技法に絡め、私の感想を
<個人的メモ>として記録に留めておく。 ま、今回はそんな姿勢です。
●関東大震災に関わるエピソード
で、こんなのが記憶にあります。ご存じの方も少なくないでしょうが、、
あまりの大揺れに誰もが腰を抜かしている時、ひとりだけ泰然たる人がいたそう
です。それが何と、最近着任したドイツ人の神父さん。思わず、「驚いていらっ
しゃらないようですが、ドイツは地震が多いのですか?」と訊くと、「いいえ」。
当然、「じゃ、どうして?」。「出発前、先輩に言われたのです。日本という国
は地震が多いから、十分覚悟して行け、とね。」
*
どんなに慣れていても心構えが無ければウロタエる。初めてでも、覚悟があれば、
ウロタエずに済む。ウロタエればさらにまずいことにもなり得るが、ウロタエず
に対処すれば、二次的被害はかなり確実に避けられる。
管理職として望ましいのは、どちらでしょう? 言うまでもありませんね。
*
地震は天災、誰にも予防は出来ません。人災にも不可抗力的部分はあり得ますが、
多くの部分は予防可能。 二次的災害にも、かなり予防できる部分があります。
管理職の仕事、マネジメントという管理は、本質的に「異常への対応」だと申し
ました。 その職責上、管理職自身は決してパニックに陥ってはならないのです。
で、どうするか? リスク対策を万全にすることです。 知識や経験を総動員し、
あらゆる角度に想像力を巡らせ、予防できるものには予防対策を講じ、予防でき
ないものには緊急時対策を、、と。
つまり、ただ不安におののくという形で「心配」をするのではなく、その2種類
の対策で迎え撃つように「心を配る」べきなのです。 あなたは、どうかな?
***************
●実はそれ、必ずしも災害対策
と限ったことではないのです。達成が難しい仕事に取り組み、何とか成功を、と
願う場合にも、同様の「心配り」が役立ちます。何故なら、「万が一にもあって
はならない」ということが、何故か、あって欲しくない時には訪れるのですから。
今のことで手一杯なのに、、で、その「心配り」を怠れば、「訪れ」はますます
確実になります。もっと忙しくなること、請け合いです。 そうなりたくない、
となれば、先に少しの時間を割いて、リスク対策に知恵を絞るべきでしょう。
*
大いなる工夫が必要、なのに時間は無い。そこで、効率的に頭を使うことが必要
になります。 その工夫の方法を、ケプナー・トレゴー(KT)法では「潜在的
問題分析」、EM法は「リスク分析」として提供しております。
東海村JCOのような核施設の運営は、第一にヘマが許されず、第二に「万一」
はあり得るので、あらかじめ万全の工夫を凝らし、必要な措置を徹底的に実施し、
かつ「不断の補強」を図っていなくてはいけなかった、、、のにダメだった。
* *
実のところ、KT法の顧客についてはほとんど知りませんが、EM法は(JCO
ではありませんが)原発関連企業で採用されておりました。その研修を担当した
のは残念ながら私ではなく、従ってこれは伝聞情報でしかありませんが、大変に
高度な頭脳の受講者が多かったそうです。前記「リスク分析」を、こんなプリミ
ティブなもので、、? と、笑って下さった方もあったとか。(この期に及んで
なお笑っていらっしゃるかどうか、ぜひ知りたいものですが、、、。)
しかし当然かも知れない、と思いました。何しろ放射能という目に見えないもの
を扱う、危険と背中合わせの仕事ですし、科学の粋を集めた国家的事業、そこら
辺の半端な商売ではありません。その業界には、独自の方法が共有されているに
違いない、、とは勝手ながら。 素人には窺い知れない高度技術分野ですもの。
* * *
それがまあ、蓋を開けてみりゃ、どうでしょ? せっかく装置があるのに、その
意義や性能を無視した「バケツ作業」! それが常態化されており、「裏手順書」
まで作っていたという二重帳簿的違法性。しかも念の入ったことに、それをすら
無視・簡略化したという乱暴さ。 ただ、仕事を早く終わらせたい、だけで?
第14号「エライ人」の大銀行役員室と同様、「何かあるはず」の期待でそこへ
足を踏み入れてみたら「ナーンニモ無い!」。 そんなもんでしょうか、ね?
実は金融系や商社系の顧客企業においても、「我々には独自のリスク対処方法が
ある、こんな素朴な技法で済む世界ではない」なんて聞かされたものでしたが、
それにしては当今、具合の良くない話ばかり報道されていますな。悲しいけれど
そこら中「何も無い」、何もまともにはしない日本、になってしまったらしい。
* * * *
そのような風土では、技法なるもの、まことに無力です。受講して頂いたとして
も、まず使っては下さらない。たとえお使いになるかのごとくでも、単に形式を
整えるツール、とされるだけのことが多い。 結局は、お役には立ち得ません。
「技法」は何によらず、いわば「まともなやり方を体系づけたもの」ですから、
逆に言うと、まともさが排除され、常識が無視される環境では、用いられること
もなかろう、効能を発揮することもあり得ない、のです。即ち、技法に力あらし
めるのは、当事者の「心」なのです。
今回の事故、報道の断片をいくら拾い集めても、そのココロが見あたらない。
***************
●「放射能漏れ事故は絶対に
起こらない」という前提だから、起きた場合のマニュアルは無かった、、、と
新聞で読みました。何と大胆不敵、いや不用心。人間が「絶対」なんて言える
わけが無い。それを敢えて言うとは、神を恐れぬ傲岸不遜、、、あ、それだ!
「神を恐れぬ」ではなく、「恐れ畏まる対象」としての「神」を心の中に持た
ない人々のなせる業、、ですな。 だから天罰が下ったのだ、なんて言ったら
笑われるだろうけれど、人間としては明らかに謙虚さが足りなすぎました。
*
謙虚でありさえすれば良いのか、神はいらないか? やはり、あった方が良いに
決まっています。神が無くても「恐れ畏まる」ことはあるでしょうが、その場合、
相手は? 人間でしょうね、当然。 上司とか、顧客とか、、。 それがまずい。
普通なら生真面目に良い仕事をしたいと願うであろう現場人が、何故そんな無茶
をして臨界事故を起こしたか?「人間」に良く評価されたい、と願ったからでは
あるまいか。ところがあいにく、その人間、「恐るべき手抜き」をマニュアル化
するような、心の良くない連中であったのだから万事休す。
良くない連中、とまでは思わなかったとしても、良くない指示であることくらい
分かったのではあるまいか? いくらかでも感じたのなら、そんな指示を下すの
が良い人間であるはずもなく、それに従う自分の姿に良心が痛んだのではないか。
もし神(ではなくとも、絶対的存在)を意識していたら、その「人間」に従う気
にはなれなかったでしょうな。 むしろ拒む、たしなめる、改めさせる、訴える、
告発する、、、バカでもなければ、方法は色々思いつき得たはず、何かしたはず。
人間同士の関係は相対的なもの。ということは、善し悪しの判断規準もまた絶対
的ではあり得ず、ある日だれかが、「これでもいいんじゃないかな、、」と思い
ついたのがキッカケで、コロリ変わってしまうこともある。 JCOのように。
* *
そこで、かつてパスした「神性」(第15号参照)を、私は改めて思い起こす。
公益的、かつ広域的、しかも万が一には致命的に甚大な影響を及ぼす企業活動を
行なう組織のトップは、やはり神を志向する姿勢でいることが、(技法以前に)
求められるのではあるまいか。 と言うのも、あのミットモ恥ずかしい
***************
●JCO幹部の土下座姿、
あれが世界をかけめぐって、「日本」がPRされるのですからね。身がすくむ
思いです。さぞ軽蔑されることでしょう。表面で何を言おうと、たとえ正式に
取り決めようと、裏へ回っては何をしていることやら、信用ならぬ人種だ、と。
しかも、むかし竹ヤリ、いまバケツ。 プリミティブかつネガティブですなあ!
これがジャパニーズ・デファクト・スタンダード、ですかね?
*
JISはあまりにローカル、このグローバル時代にはISO! で、猫も杓子も。
そのISOの審査員を務めている友人が何人かいますが、これからはウソ発見器
を常時携行したまえ、とでもアドバイスしようかしら。
いや、彼らは言うまでもなく、大多数のクライアント企業各社はJCOと違い、
真面目にプロセスを遵守しているでしょう。けれども、一度こうして地に墜ちた
「日本」の信用を取り戻すには、みんなで励んでも、今後何年かかることやら。
* *
その意味で、JCOトップには極刑を課する必要がある、と思います。ケジメを
つける国だということを世界に発信し直さなければ、真面目にやっているほかの
日本人が永く迷惑を被るのですから、ね。また、アチコチで傾いている企業倫理
を立て直すにも、この際は一罰百戒。 オーバーなくらいであって良かろう、と。
***************
●発生したトラブルへの対応は
Quick and Honest が鉄則、と私が知っているくらいだから、その筋の人々が
ご存じないはずはなかろうに、今回も例に違わず Slow and Deceptive 。
まず求めた救急車出動、それに際して「病人が出た。テンカンの症状」と言った
そうな。そのため、現場に駆けつけた消防士3人が被曝している。これは(その
意図の有無に関わりなく)重大な欺瞞です。警報音が何を意味するのか、彼らは
知っていたのだから。 公益性事業の成員にして、この驚くべき反社会性。
*
このウソの原因を「社員教育の不足」としている新聞もある。冗談言いなさんな。
3人同時にテンカンを起こすなんてこと、常識では考えられませんよ。それとも、
JCOでは常識なのかな? そういう「教育」は「不足」していなかった?
***************
●ケプナーとトレゴーの共著
「新・管理者の判断力」には、「潜在的問題分析」が、
1.現在進行中のプロジェクト、業務、、、等々の危険な領域の確認
2.その危険な領域の、、、、「潜在的問題の確認」
3.そうした潜在的問題を引き起こしそうな「可能性の高い原因の確認」と
「予防対策の確認」
4.その予防対策が、、、失敗した場合にとり得る「緊急時用対策の確認」
という基本的な4ステップで説明されています。
*
1.は、たとえば「どの辺に危険が集中しているのか?」という質問に置き換え
ることが出来ますが、原発業界では「危険」を想定したり論じること自体が禁じ
られているらしい。 尋ねても、多分、答えてはくれないでしょう。
防衛庁や自衛隊が「有事」を想定して作戦研究しただけでも、何か憲法違反
のように騒ぐ我が国のマスコミです。原発業界が「危険」を想定しないのも、
騒がれたくない一心、の故でしょうかね?
しかし自衛隊も原発企業もその道のプロなのだから、何か言われてビクビク
するのはオカシイ。 我々がやらなかったら、いったい誰が?、 さらに、
やらずにいたらどうなるのか? と、臆せずに反論すべきだろうに。
2.は同じく、「そこにはどんなトラブルがあり得るのか?」となるわけでしょう
が、「放射能漏れ事故は絶対に起こらない、というのが前提」では、これもまた、
訊くだけ野暮、というやつでしょう。 「そんなもの、ありません」かな?
1.、2.を省いていきなり3.、4.としていけないわけではない。それでも、
しないよりはマシな場合もあり得ます。しかしそれは、いわば技法抜きの自己流
思考。議論の要点を絞らないのだから効率は悪いし、偏りやヌケ・モレが生じ、
きわめて不完全な判断を下す危険が増す、、、 不要な、あるいは誤った対策に
熱を入れたりしていたら、トータルの危険度は、かえって増すことになるかも。
* *
EM法では、さらに細かくステップを刻んで進めますが、相手の姿勢がこれほど
拒絶的な場合、うまく機能し得ないことは同様。つまりJCOに、技法の出番は
ありません。 問題が「無い」のですから、解決も必要ない、、、でしょう。
A danger foreseen is half-avoided. (予見できれば、半ば回避成功)
と言います。しかしこの業界、見たがらないから、見えない。 見えないものは、
避けようがありません。 つまりあの事故は、起きるべくして起きたと言えます。
「心配り」は、まず見えないものを見えるようにするところから、なのです。
***************
●ケプナーとトレゴーの
Rational Process は、問題解決に立ち向かう人の考え方を、大別4種類の
パターンに分けて体系づけたものです。
その一つが「潜在的問題分析」で、基本的に「これで行こう」と決まったことを
実施する(させられる)立場の人、自分の意志と関わりなく業務目標の円滑達成
を強いられる人、たとえば「部門の責任者」には、まあ必修科目です。
***************
お断わりしてあるように、これは技法の体系的解説を行なうメルマガではありま
せん。が、たまたまJCO事件で乗りかかった舟、次回も漕ぎ続けることになる
でしょう。
■竹島元一■
=====================================================================
fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn
■
ホームページへ戻る